洗面所と脱衣所を分けるメリット♪

~洗面所と脱衣所を分けて、家族みんなが気持ちよく使える快適空間づくり~

「朝の支度がバタバタしてしまう…」
「誰かがお風呂に入っていると洗面台が使えない…」
「思春期の子どもに配慮したい」

そんな暮らしの中の“小さな不便”を解消する方法として、「洗面所と脱衣所を分けるリフォーム」が注目されています。

これは新築住宅の間取りでも増えつつあります。

以前は一体型が一般的だったこのスペースも、今では“分ける”ことでプライバシーと機能性を両立させた住まいづくりが主流になりつつあります。

今回はその理由と、どんなリフォーム方法があるのかをご紹介します。


◆ なぜ「分ける」と快適になるの?

もともと日本の住宅では、「脱衣→洗面→洗濯」が同じ空間にまとまっている間取りが多く見られます。
これはコンパクトで動線もシンプルというメリットがある反面、こんな悩みも…

● 誰かが入浴中、洗面台を使えない

たとえば夜の洗顔や、朝の歯磨きなど、入浴時間と重なるとどうしてもタイミングを調整しなければならず、ストレスの原因に。

● 来客に洗面台を使ってもらいにくい

脱衣所と一体型の洗面所だと、誰かの衣類やタオルが見えて生活感を感じてしまうことも。急な来客時に気を遣うポイントです。

● 思春期の子どもが気にする

家族といえども異性のきょうだい間や親子間で、プライバシーが気になるお年ごろ。洗面所と脱衣所を分けることで、お互いに気兼ねなく使える環境が整います。


◆ どんなリフォーム方法があるの?

分けるといっても、大がかりな工事だけが選択肢ではありません。
住まいの形や予算に合わせて、柔軟なプランニングが可能です。

① 間仕切り壁+引き戸の設置

もっともスタンダードな方法が、現在の洗面脱衣所に間仕切りを設け、扉を設置するスタイル。

  • スペースが確保できれば壁を新設し、完全に分けることができます。

  • 扉は開き戸より引き戸やロールスクリーン式が人気。空間を広く使えます。

② 洗面台の移設

洗面台だけを廊下側やトイレの近くなどに“外出し”する方法もあります。

  • 洗面台を共用スペースにすることで、来客にも使いやすくなります。

  • もともと廊下が広めのお宅などにおすすめ。

③ 収納やパーテーションでゆるやかに仕切る

完全に壁を作るのが難しい場合でも、大型の収納棚や可動式のパーテーションで仕切ることもできます。

  • 工期やコストを抑えたい方に人気。

  • リフォームのハードルを下げながらも、プライバシーや使い勝手を改善。


◆ 分けることで得られる「4つのメリット」

  1. 家族で同時に使えるようになる
    朝や夜のラッシュタイムも混雑知らず!洗面所と脱衣所が別々なら、支度がスムーズに。

  2. プライバシーが守られる
    思春期のお子さまや来客への配慮に。家族みんながストレスなく過ごせます。

  3. 清潔感アップ
    脱衣所に生活感が出てしまっても、洗面所が別空間ならスッキリ見せられます。

  4. 住まいの“質”が上がる
    分離型の洗面・脱衣空間は、近年の住宅でも標準になりつつあります。
    リフォームによって暮らしの質がワンランクアップします。


◆ まとめ

洗面所と脱衣所を分けるリフォームは、単なる間取りの変更ではなく、家族の暮らし方をもっと快適に、ストレスフリーにするための工夫です。

毎日使う場所だからこそ、「ちょっとした不便」をそのままにせず、暮らしやすさを見直してみませんか?


▶ ご相談受付中!

「うちにもできる?」「費用はどのくらい?」
どんなことでも、お気軽にご相談ください。
現地調査からお見積りまで、無料で対応いたします。

\家族みんなが心地よく笑顔で暮らせるように/

1ページ (全9ページ中)