2025年から家づくりが変わる?― 住宅の省エネ基準って?-
「そろそろ家を建てようかな」「いつかマイホームを…」そんな風に考えている方へ。
実は、2025年から住宅の省エネ基準が大きく変わるのをご存じですか?
これからの家づくりにおいて、“省エネ”は避けて通れないキーワード。
「なぜ省エネが必要なの?」「今と何が変わるの?」という疑問にお答えしながら、家づくりに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
■ 省エネ基準って、そもそも何?
簡単に言うと、建物の「断熱性」や「設備の省エネ性能」が一定の基準を満たしているかどうかを示すものです。
これまで新築住宅においては、努力義務であったこの基準が、2025年からは原則として「すべての新築住宅で義務化」されます。
つまり、「とりあえず寒くなければいい」ではなく、ちゃんと性能値として“どのくらい省エネか”をクリアしていることが必要になるということです。
■ なぜ省エネが義務になるの?
その背景には、2つの大きな理由があります。
-
地球温暖化防止・CO₂削減のため
家庭部門のエネルギー消費量は、日本全体の約15%を占めると言われています。
住宅の断熱性を上げ、無駄な冷暖房エネルギーを減らすことで、CO₂排出量を削減することができます。 -
光熱費高騰への対策
電気代やガス代の高騰が続く中、住宅の省エネ性能を高めることは、「家計の防衛策」にもなります。
きちんと断熱・気密・設備の性能が高い住宅は、冬でも暖かく、夏は涼しく、エアコンの効率も良いため、快適さも節約も両立できます。
■ 「断熱等級」って何?どのくらいを目指せばいい?
省エネ性能の目安のひとつが、住宅の「断熱等級」です。
2022年に改正され、現在では 等級4〜等級7 までが定められています。

将来を見据えるなら、等級5以上を目指すことがおすすめです。
■ 新築だけじゃない!リフォームにも関係アリ
この省エネ基準、実は新築住宅だけの話ではありません。
今の住まいをリフォーム・リノベーションする方にとっても、「省エネ性能アップ」が重要なテーマです。
たとえば…
-
古くなったサッシを断熱性能の高い窓に交換(窓リノベ)
-
外壁や天井の断熱材を入れ替える
-
省エネタイプの給湯器・エアコン・照明に更新
こういった内容は、快適性の向上と光熱費の削減だけでなく、補助金制度の対象にもなることが多いため、賢くリフォームを進めるチャンスにもなります。
■ 使える補助金制度もチェック!
住宅の省エネ化に関する補助金制度も充実しています。
2025年は以下のような制度が利用できます(12/31日までに工事完了分が対象です)。
-
子育てエコホーム支援事業
-
先進的窓リノベ事業
-
給湯省エネ事業
■ 今こそ、家づくりの“基本性能”を考えるとき
「省エネ」とは、
「エネルギーをムダにせず、快適に暮らせる家にしましょう」
ということ。
そしてこれは、「安心」「健康」「経済性」をすべて高めてくれる、とても大切な考え方です。
■ 不明点やご質問は、お気軽にご相談ください!
2025年からの省エネ基準義務化は、「なんとなく家を建てる」時代の終わりを意味しています。
これからの家づくりは、「性能」と「暮らしやすさ」をしっかり考えることが、長く満足できる住まいづくりの鍵になります。
UKENでは、省エネ住宅の相談や、気になる設備・断熱性能のことまで丁寧にご説明しています。
「家づくりを始めたいけど、何から考えれば…?」という方も、「今の家をもっと快適にしたい!」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
お待ちしております!