外壁塗装の基礎知識~家を長持ちさせるために知っておきたいこと~
外壁塗装の基礎知識① ~家を長持ちさせるために知っておきたいこと~
■ 外壁塗装の目的とは?
外壁塗装というと「見た目をきれいにするため」と思われがちですが、実はそれ以上に大切な役割があります。
塗装は外壁を雨や紫外線から守り、家全体の寿命を延ばすために欠かせないものです。
たとえば、塗膜があることで水の侵入を防ぎ、鉄部のサビや木部の腐食を防止します。
つまり、外壁塗装は 家を守るための“バリア” のような役割を果たしているのです。
■ 塗装の耐用年数と塗り替えのサイン
外壁塗装には種類ごとに「耐用年数」があります。一般的にシリコン塗料なら約10年、フッ素塗料なら15年以上といった目安がありますが、環境や立地によって劣化のスピードは変わります。
「そろそろ塗り替え時かな?」と判断できるサインには次のようなものがあります:
-
ひび割れ … 外壁や塗膜に小さなヒビが入る
-
チョーキング … 壁を触ると白い粉が手につく
-
色あせ … 新築時の色が薄く、古びて見える
-
カビやコケの発生 … 北側や湿気の多い場所に目立つ
チェックしてみてこれらの症状が見られたら、早めの点検や塗り替えがおすすめです。
外壁塗装は「美しさを保つため」だけでなく、家を長持ちさせるための大切な工事 です。
「まだ大丈夫かな?」と思っているうちに劣化が進んでしまうこともあるので、早めのチェックをおすすめします。
UKENで一緒に考えてみませんか?
外壁塗装の基礎知識② ~塗料選び編~
■ 塗料の種類と特徴
さて、外壁塗装に使われる塗料にはいくつか種類があり、それぞれ 耐久性やコスト が異なります。一般的に代表的なものをご紹介します。
-
シリコン塗料
バランスの良さが特徴。価格と耐久性の両面で人気があり、耐用年数はおよそ10年前後。コストを抑えつつ、しっかり家を守りたい方におすすめです。 -
ラジカル塗料 一般的なシリコン塗料よりも長持ちし、耐用年数は12~15年程度。フッ素塗料に近い性能を、比較的リーズナブルな価格で実現します。 -
フッ素塗料
高い耐久性を誇り、15~20年も長持ちするケースも。価格はやや高めですが、塗り替えの回数を減らせるため、長期的には経済的といえます。 -
無機塗料
紫外線や雨にとても強く、20年以上の耐久性が期待できます。汚れにくく、色あせもしにくいのが魅力。ただし初期費用は高いため、長期的な資産として住まいを大切にしたい方に向いています。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご予算やお住まいの環境に合わせた選択をしましょう。UKENがお手伝い致します!
■ 色選びのコツ
外壁の色は家の印象を大きく左右します。失敗しないために、次のポイントを押さえて選びましょう。
-
周囲の家との調和
近隣の家とまったく違う色にすると浮いてしまうことも。街並みに合う落ち着いた色味をベースに考えるのがおすすめです。 -
汚れにくい色を選ぶ
白は清潔感がありますが、汚れが目立ちやすいデメリットも。グレーやベージュ系は汚れが目立ちにくく、長く美観を保ちやすい色です。 -
人気のカラー
近年は「ナチュラルなベージュ系」や「落ち着いたグレー系」が人気。アクセントとしてブラウンや黒を組み合わせると、ぐっと高級感が出ます。
✅ 外壁塗装は「どんな塗料を選び、どんな色にするか」で悩むところです。
長く住む家だからこそ、耐久性・コスト・デザインのバランスを考えて、後悔のない選択をしたいですね。
外壁塗装が気になったら、UKENまでぜひご相談下さい。お待ちしております!
-UKEN-